SSブログ
お遍路つかさの会 ブログトップ
前の10件 | -

お遍路つかさの会H26年の予定、7月5日UP [お遍路つかさの会]

H26年7月5日に、お遍路つかさの会役員会が開かれた。

今年は、開創1200年であり、それにちなんだ行事が行われ、お遍路つかさの会でも、以下の予定でイベントを計画している。

ルンルン バスツアーは下記の3回行う。

9月23日 彼岸花コース
 (お遍路道のわきに、季節が良ければ、彼岸花が咲いている。お勧めの場所は、前山ダムのお遍路交流サロンから女体山へ向かう、ちょうど入り口の来栖橋あたりがきれいである。実際にどのコースで彼岸花をめでるか、未定)

11月2日 長尾寺お食事コース
 (長尾寺で昼食をいただくコースである。この昼食は好評で、ぜひ一度食されることをお勧めする)

11月29日 お姫様紅葉コース
 (大窪寺の紅葉を見て、その後、逆打ちの形式で、志度寺へ戻る。途中で昼食をとる。大窪寺の紅葉は例年非常にきれいで、休日には多くの観光客が来る。このツアーでは、観光客が少ない午前中に紅葉を見る。大窪寺の紅葉は東側が開けているので、午前中にめでることがベターである。香川県では数少ない紅葉の名所である。惜しむらくは、この時期では、境内のイチョウの状態がどうかである。このイチョウも一見の価値がある。)

彫像会
昨年開催され、好評であった彫像会である。

7月13日(日)、志度寺の書院にて(すでに締め切られています)
 この彫像会の様子が7月14日の四国新聞に載っていました。

10月12日(日)、志度寺の書院にて
 (7月に開催される第一回の彫像会が好評で、多くの方がキャンセル待ちとなってしまった。予定されていなかったが、第二回彫像会を開催することとした。彫像会への参加希望の方は、募集の開始(まだ未定)に注意して下さい。)

9月13日、11月9日に「中世の遍路」の講演会が開催される、講師:大石(鳴門教育大)
 (場所:寒川農村環境改善センターにて、時間:9:30-11:30)

WP1010221.jpg
今は緑ですが、秋には紅葉になります。

渡辺会長
7月24日の四国新聞に、渡辺会長の紹介とお遍路つかさ事業の紹介が出ていました。
お遍路つかさの事業が広く知られることは良いことですね。
渡辺会長は良いお顔で写っていましたね。

NHKの趣味DO楽
お遍路の特集が8-9月に掲載された。88番の結願の部分で、お遍路つかさの会の紹介がなされていた。護摩山に登った時の写真が掲載されていた。ちょっとびっくり?

18-23番札所(四国八十八ヶ所、お遍路) [お遍路つかさの会]

お遍路つかさの会で、18-23番札所巡りをした。S大先達とT中先達の2人による、お話と、巡拝でのお経、この様にして行くお遍路は初めてであり、大変に役に立った。

お遍路つかさの場合、一般的な巡拝だけではなく、つかさの会に特化した興味もあり、面白く興味深い参拝であった。

これまで、団体の方が上げているお経の前部分について、何処をどの様に読んでいるのか不明であったが、これがやっと判明し、気分がすっきりとした。

一般の巡拝では気がつかないところの説明があり、それも興味深い。

18-19番はすでに御朱印をいただいていたので、その上に押してもらうこととなった。これも初めての経験である。一人では、二重に押していただくことはないであろう。

初めの予定では22番までとなっていたが、キリがよい23番までで、徳島県の完了となった。これで次回は、高知県からとなる。

WTIMG_9741.jpg
鶴林寺のシャクナゲ

WTIMG_9641.jpg
恩山時

WTIMG_9680.jpg
さぬき(志度)と関連した道標

WTIMG_9689.jpg

WTIMG_9830.jpg
平等寺の甍

WTIMG_9841.jpg
薬王寺の鐘楼

長尾寺(菅原道真先生のお社?) [お遍路つかさの会]

四国八十八ヶ所八十七番札所の長尾寺は、静御前の剃髪塚で有名であるが、境内に菅原道真公をお祀りしたお社がある。そのお社の屋根の瓦が、菅原道真公にちなんで(お遍路つかさのKさんの弁)、鬼瓦ではなく、牛の飾り瓦が使われている。

その牛の姿がかわいいとのことで、Kさんより、写真を撮る様にとのこと。それで撮影したものである。Kさんが長尾寺の解説をされる時に使用されるとのことである。

WTIMG_9929.jpg

WTIMG_9891.jpg

WTIMG_9898.jpg

WTIMG_9917.jpg

WTIMG_9923.jpg

WTIMG_9905.jpg

なぜ、コウモリがいるのでしょうか?これに関しては、Kさんも?????

この写真を撮ることに関するアイディアはKさんです。

3月21日に、さぬき市のイベントが開かれ、大窪寺の護摩炊きに多くに人が集まった。いつもは100人程度と思われるが、今回は、公式発表(?)では500人であった。それと、イベントが知られてきたせいか、多くのカメラパースンが集まり、さながら、撮影会の様であった。

ただ、残念なことは、多くのこれらの方が、護摩炊きの最後に行われる「火渡り」を体験されることなく、帰られたことである。

護摩炊きは、イベントとは言うものの、宗教行事でもあり、最後まで、その儀式につき合ってもらいたいものである。イベントとしての見せ物になってしまっては、存在意義が半減してしまう。

私は、ここ数年、毎年、護摩炊きに来ているが、「火渡り」と「お米」の効果か、無病息災(?)である。御利益がある????





お遍路つかさの予定 (12/8更新) [お遍路つかさの会]

WIMG_9417.jpg

お遍路つかさの、これからの予定

12月8日の護摩山ルンルンの後に開かれた、役員会での話し

2014年は開創1200年にあたり、いろいろな行事を行うこととなる。

日程、詳細については未定であるが、下記のイベントを行う。

1)お遍路に関する講演会(全3回)、講師をお願いする
2)彫像(50名程度が参加できる、彫像の会を開催、彫った作品は持ち帰る)
3)上がり3ヵ寺のお遍路ツアー(ツアーコースを設定し、案内する):1月中に試し歩きの予定。

当面の予定
1月21日 南国市観光協会(お遍路つかさのような会を立ち上げる予定)の案内
 志度寺 11時、長尾寺、?時、大窪寺、3時(終了時間)
 3ヵ寺を手分けして案内する。可能なつかさの方をつのる。

2月9日 高松コンベンションビューロー主催の、さぬきうまいもんツアーと志度寺の案内
 琴電志度より、うまいもんまつり、志度寺を案内する。
 出席可能な方を募集する。

2月16日 桜谷先達の下、一番札所よりお遍路を行う。
 志度市役所 7時集合 バスで出発(費用は未定)

3月21日(春分)
 さぬき縁 1200年イベント 大窪寺
  


このブログは、お遍路つかさの会の予定を載せていますが、あくまで非公式であり、予定の変更が行われることがあります。


大窪寺から三宝寺 [お遍路つかさの会]

お遍路つかさの「ルンルン」で大窪寺より三宝寺まで歩く。

行程は20000歩である。

お天気が心配されたが、歩いている間は、晴れており、三宝寺からの帰りのバスの中で雨が降り始めた。

WIMG_9826.JPG

WIMG_9861.JPG

WIMG_9792.JPG
キノコ、面白い形だ

次回の「ルンルン」は多和の護摩山である。日程は12月8日である。歩く距離は、今回ほどではない。ただし、護摩山頂上への道は結構急坂である。それほど距離はないので、大変であるが、疲れはそれほどない。

次回もよい天気であります様に!

お遍路つかさ、H25年の予定(7/30更新) [お遍路つかさの会]

お遍路つかさ(さぬき市)の日程
更新:2013年7月30日
更新:2013年7月16日
更新:2013年6月17日
更新:2013年6月10日
更新:2013年5月27日
(お遍路つかさの公式ブログではありません。会員として得られた情報です。)

7月28日(日)に、志度寺でおへんろつかさによる、志度寺の案内が行われた。案内は2組、その他、書院での無染庭観賞と志度寺の説明に2組、合計で約10名の案内を行った。

この時の記事が29(月)付けの四国新聞に紹介されている。ガイドは8月25日、9月22日にも行われる。

10月以降に、志度寺「焔魔堂」のご開帳が行われ、その時にも、ガイドが行われる予定です。


7月15日(日):3ヶ寺研究テキスト作成の検討会 終了しました。
 集合場所:おへんろ交流サロン、9:00AMー13:00
 3ヶ寺に別れてそれぞれ班を形成し、観光説明と会員勉強用のテキストを来年の3月末までに、作成する。
 会長へ提出し、若干の編集を経て、コピー版をつくる。
 8月11日(大窪寺)、9月8日(長尾寺)の現地調査を経て、班を形成する。志度寺についてはこれ以降となる。
 その後、「飯田家」に残された古い納札の整理状況(渡辺先生が中心となりされている)を見学し、みろく公園のテントにて昼食会。昼食中に大雨となり、一同びっくりした。

8月11日(日):88クリーンウオーク
 集合場所:おへんろ交流サロン、7:00AM、ゴミ拾い用火箸持参

8月11日(日):大窪寺テキスト作り(現地調査)
 集合場所:大窪寺、9:00AM、88クリーン終了後

9月08日(日):長尾寺テキスト作り(現地調査)
 集合場所:長尾寺、9:00AM




以下の予定は、変更の可能性があります。

10月13日(日):志度寺探索(テキストの項目)
(テキスト作りの予定責任者、大窪寺:前田、長尾寺:多田、志度寺:菰渕)

11月10日(日):「ルンルン」白鳥
 集合:場所未定(****?)、*:00AM
12月8日(日):「ルンルン」護摩山
 集合:場所未定(****?)、*:00AM
 11月、12月の「ルンルン」予定は、どちらかの実施となる。

H26年
1ないし2月頃に、会員参加のお遍路ツアー(日帰りまたは1泊(宿坊))
 先達として桜谷氏にお願い。
 88に限らず、周辺の別格も含めて、巡拝する予定。
 希望先があれば、早めに希望をとのことです。




平成25年1月27日に行われたお遍路つかさ役員会で上記のことが話されました。

このブログはお遍路つかさの公式ブログではないので、これらはあくまで予定として話されたことです。正式には事務局より、後日予定が届くこととなります。

7月16日に志度寺のご開帳があり、十一面観音菩薩を拝顔することができた。ご本尊様の写真撮影は禁止である。西側なげしに飾られている「肉付きの面」の撮影をした。

肉付きの面は伝説が有名であるが、本堂の中に入らなければ見ることができない。先日ラジオを聞いていたところ、福井県のお寺でも、肉付きの面の伝説が残っているとのこと。色々な地方で、同じ様な伝説が残されているらしい。

この写真は本堂に吊されている提灯である。外から見ると、何ともないが、中に入りみると、結構鮮やかである。
WIMG_8505.JPG

WIMG_8499.JPG

この日は、本堂の後ろの扉が閉じられており、小豆島へ向けた阿弥陀如来の壁画を写真に撮ることはできなかった。

本堂の阿弥陀如来の壁画である。前日は閉じられていたが、翌日は、文化財の研修会があり、開かれたようである。
WT2IMG_8586.jpg

WTIMG_8586.jpg

フレアがあるのは、太陽光線が強すぎて、本堂の前にある、木々に反射したためである。本堂の前にある木がじゃまをして、この撮影はなかなか難しい。一枚もうまく撮れなかった。長い目のフードが必要である。

お遍路つかさ、H25年の予定(6/10更新) [お遍路つかさの会]

お遍路つかさ(さぬき市)の日程
更新:2013年6月17日
更新:2013年6月10日
更新:2013年5月27日
(お遍路つかさの公式ブログではありません。会員として得られた情報です。)


6月9日(日):竹生島ツアー(連絡先:木村さん)・・・終了しました
 集合:さぬき市役所駐車場、6:25AM
 竹生島での「面向不背の珠」見学会も無事に終わりました。
 参加者は36名の多数にのぼり、珠のまわりは、会員でいっぱいとなってしまいました。


6月15日(土):わらべ地蔵作成懇親会(連絡先:堀尾会長)
 さぬき市志度、以志や、6:00PMより
 山梨と京都からの僧職者、仏師の4名を含め、総勢14名で和気あいあいと、懇親会が行われた。・・・終了しました

6月16日(日):わらべ地蔵作成
 志度寺書院(8:30 さぬき市役所駐車場集合で9:00より開始)
 すでに3*名の申し込みがあります。
 (連絡先:長尾さん)
 30名以上の方が集まり、無事に終了しました。
 さて、お地蔵さんの出来具合はどんなだったのでしょうか?



7月14日(日):86-88札所テキスト作成の下準備
 集合:場所未定(交流サロン?)、9:00AM
8月4日(日):88クリーン後、大窪寺探索(テキストの項目)
 集合:場所未定(****?)、*:00AM
9月8日(日):長尾寺探索(テキストの項目)
 集合:場所未定(****?)、*:00AM
10月13日(日):志度寺探索(テキストの項目)
(テキスト作りの予定責任者、大窪寺:前田、長尾寺:多田、志度寺:菰渕)

11月10日(日):「ルンルン」白鳥
 集合:場所未定(****?)、*:00AM
12月8日(日):「ルンルン」護摩山
 集合:場所未定(****?)、*:00AM
 11月、12月の「ルンルン」予定は、どちらかの実施となる。

H26年
1ないし2月頃に、会員参加のお遍路ツアー(日帰りまたは1泊(宿坊))
 先達として桜谷氏にお願い。
 88に限らず、周辺の別格も含めて、巡拝する予定。
 希望先があれば、早めに希望をとのことです。


3月10日(日):12月実施予定の「ルンルン」事前調査が行われ、無事終了した。しかし、行程の最後に前線性の降雨があり、多和小学校軒先に駆け込むことに。
途中の景色、雰囲気も良く、お天気さえ良ければ、快適なハイキング(ピクニック)となるのでは、と考えられた。

2月10日(日):「ルンルン」も無事に終了しました。大盛況の40名の参加者がありました。


H25年
3月10日(日):12月実施予定の「ルンルン」の事前調査
 集合:(旧)多和小学校よこの遍路小屋、9:00AM
 事前調査は約4時間の予定、歩ける格好で参加して下さい
4月14日(日):総会
5月12日(日):「ルンルン」静御前コース
 集合:長尾寺、9:00AM
 終了しました


1月27日に行われたお遍路つかさ役員会で上記のことが話されました。

このブログはお遍路つかさの公式ブログではないので、これらはあくまで予定として話されたことです。正式には事務局より、後日予定が届くこととなります。

W7DIMG_8506.JPG

W7DIMG_8502.JPG

W7DIMG_8512.JPG

この帰りに、大窪寺へ寄ってきた。大窪寺は非常に寒く、水が凍結していた。手を清めるのも大変だ。

護摩山 [お遍路つかさの会]

お遍路つかさの会が開くイベントの下調べに行く。つかさのメンバー15名で、旧多和小学校へ集合。

護摩山の登山。433mであるが、急なため、登坂には注意が必要である。

護摩山を廻る周回道路として、林道を利用する案があったが、道が不明の部分があるとのことで、この案は却下されることとなった。

行程の最終段階で、急な天気の変化により、旧多和小学校の軒先へ駆け込み、最後となった。

WX2IMG_6936.jpg

WX2IMG_6942.jpg

WX2IMG_6948.jpg
弁慶の力石、弁慶が力持ちであるらしい。

護摩山の頂上付近は岩でできており、この岩の壁面に、磨崖仏があればと考えた。これから彫刻するのは大変であるが、充分に、それだけの価値がありそうである。そうなれば、お遍路の途中寄り道をする価値も出る?

ルンルン志度寺2013年 [お遍路つかさの会]


2月10日にルンルン志度寺の謎解きが開催された。

さぬき市の市政10周年記念事業の一環として開かれた。

志度寺での案内と、抹茶、特製お菓子の提供があり、定員20名のところ、40名もの参加があり、大盛況であった。

志度寺、仁王門前に集まり、会長の説明を聞く参加者
W50DIMG_7286.jpg

いつもきれいに花が生けられている
W50DIMG_7274.jpg

無染庭に望む書院での抹茶、お菓子
W50DIMG_7289.jpg


お遍路つかさ、H25年の予定(6/10更新) [お遍路つかさの会]

お遍路つかさ(さぬき市)の日程
更新:2013年6月10日
更新:2013年5月27日

6月9日(日):竹生島ツアー(連絡先:木村さん)・・・終了しました
 集合:さぬき市役所駐車場、6:25AM
 竹生島での面向不背の珠見学会も無事に終わりました。
 参加者は36名の多数にのぼり、珠のまわりは、会員でいっぱいとなってしまいました。


6月15日(土):わらべ地蔵作成懇親会(連絡先:堀尾会長)
 さぬき市志度、以志や、6:00PMより
6月16日(日):わらべ地蔵作成
 志度寺書院(8:30 さぬき市役所駐車場集合で9:00より開始)
 すでに3*名の申し込みがあります。
 (連絡先:長尾さん)


7月14日(日):86-88札所テキスト作成の下準備
 集合:場所未定(交流サロン?)、9:00AM
8月4日(日):88クリーン後、大窪寺探索(テキストの項目)
 集合:場所未定(****?)、*:00AM
9月8日(日):長尾寺探索(テキストの項目)
 集合:場所未定(****?)、*:00AM
10月13日(日):志度寺探索(テキストの項目)
(テキスト作りの予定責任者、大窪寺:前田、長尾寺:多田、志度寺:菰渕)

11月10日(日):「ルンルン」白鳥
 集合:場所未定(****?)、*:00AM
12月8日(日):「ルンルン」護摩山
 集合:場所未定(****?)、*:00AM
 11月、12月の「ルンルン」予定は、どちらかの実施となる。

H26年
1ないし2月頃に、会員参加のお遍路ツアー(日帰りまたは1泊(宿坊))
 先達として桜谷氏にお願い。
 88に限らず、周辺の別格も含めて、巡拝する予定。
 希望先があれば、早めに希望をとのことです。


3月10日(日):12月実施予定の「ルンルン」事前調査が行われ、無事終了した。しかし、行程の最後に前線性の降雨があり、多和小学校軒先に駆け込むことに。
途中の景色、雰囲気も良く、お天気さえ良ければ、快適なハイキング(ピクニック)となるのでは、と考えられた。

2月10日(日):「ルンルン」も無事に終了しました。大盛況の40名の参加者がありました。


H25年
3月10日(日):12月実施予定の「ルンルン」の事前調査
 集合:(旧)多和小学校よこの遍路小屋、9:00AM
 事前調査は約4時間の予定、歩ける格好で参加して下さい
4月14日(日):総会
5月12日(日):「ルンルン」静御前コース
 集合:長尾寺、9:00AM
 終了しました


1月27日に行われたお遍路つかさ役員会で上記のことが話されました。このブログはお遍路つかさの公式ブログではないので、これらはあくまで予定として話されたことです。正式には事務局より、後日予定が届くこととなります。

W7DIMG_8506.JPG

W7DIMG_8502.JPG

W7DIMG_8512.JPG

この帰りに、大窪寺へ寄ってきた。大窪寺は非常に寒く、水が凍結していた。手を清めるのも大変だ。
前の10件 | - お遍路つかさの会 ブログトップ