SSブログ

横浜七福神巡り [お遍路]

ここのところ、恒例となっている1月4日の横浜七福神巡り。
10時に家をでて、日吉本町にある「金蔵寺:寿老人」から開始。最後は、バスの行き先(新横浜、川向町)次第であるが、新横浜行きが先に来たので、最終札所は「西方寺」と言うことになった。バス便自体が新横浜の方が多い。
例年のごとく、東照寺にて、お汁粉をふるまっていただき、丁度、伝統芸能の継承ということで、境内にて獅子舞を見ることができた。
七福神の札所が午後4時で閉門となるので、最後の西方寺を打ち終わったところで、3時半少し前であった。東横線、横浜市営地下鉄、横浜市営バスをフルに活用して、丁度よい時間であった。横浜七福神の良いところは、どこの札所も駅からそう遠くないところに位置している。そのかわり、全ての札所の駅は異なっている。一駅しか離れていないので、歩けばよいのところであるが(横着)。

P御朱印.JPG
令和5年の御朱印

P金蔵寺.JPG
金蔵寺

P七福神2.JPG
興善寺

P東照寺1.JPG
東照寺

P東照寺2.JPG
東照寺

P東照寺3.JPG
東照寺

P菊名池.JPG
菊名池

P蓮勝寺.JPG
蓮勝寺

P正覚院1.JPG
正覚院

P正覚院2.JPG
正覚院

P西方寺2.JPG
西方寺

P西方寺1.JPG
西方寺
nice!(0)  コメント(0) 

ミニお遍路 [お遍路]

せっかく高松まで来たので、いくつかのお寺さんにお参りをし、納経をしようと考えた。近くでまだ納経をしていないお寺として、根香寺が候補として上り、行くこととした。

五色台の青峰の中腹に位置するお寺さんなので、今回は自動車でと言うこととした。本来的には、自転車で行かなくてはいけないのだが。

根香寺220303.jpeg
根香寺の山門である。こんなに閑散とした、この景色を見たことがない。いつもは、山門の横に車が駐車し、多くの参拝客、お遍路さんがいて、この様に山門だけの写真を撮ることはかなり待たなくてはいけない。今の季節は、お遍路の季節であり、もっとお遍路さんがいるかと思ったが、コロナのせいかもしれないが、閑散としていた。

根香寺220301.jpeg

根香寺220304.jpeg

根香寺220302.jpeg

根香寺220305.jpeg
大師堂の横からサンポートが見え、その奥に五剣山がみえる。お天気がよかったこともあり、すばらしい景色である。(自分だけがその様に思うのかもしれない)

根香寺220306.jpeg

白峰センター220301.jpeg
白峰センターより見た崇徳天皇が流された時についた港の付近である。このセンターの喫茶室よりコーヒーを飲みながら眺めるのがすきなのだが、ここのところ、喫茶室が休業しており残念。

前山ダム220301.jpeg

前山ダム220303.jpeg
お遍路つかさの役員会があり、前山のお遍路交流サロンへゆく。桜にはまだ少し速い感じではあった。それでも、それなりにきれいに感じた。桜祭りは次の週あたりか?それとも開かれないのかである。

日本全国、マンボウが解消されているが、感染は収まっておらず、観光地も閑散としている。


nice!(0)  コメント(0) 

冬枯れの大窪寺 [お遍路]

大窪寺(四国八十八ヶ所の八十八番目、結願の寺)の紅葉も終わり、人も少なく、さびしい感じの大窪寺をお参りした。一年ぶりのお参りである、懐かしい気がした。

いつも行く、山門の横にあるお茶屋さんにて「打ち込みうどん」を食べるべく、入った。お茶屋さんのお姉さんが覚えていてくれて、「いつもの打ち込みうどんですね」と、こちらがはいと言うまもなく、厨房に向かって注文を入れてくれた。

お昼も過ぎていて、客は私だけであり、店員さんの食事時間となったらしく、注文をとってくれたお姉さんも、テーブルのはずれで、食事をしていた。

お寺は、そんな時間と季節がら、参拝者もほとんどなく、ゆっくりと参拝をさせたいただいた。

これで、なんとなくすっきりとした気分となり、新しい年を迎えられそうな気がしてきた。

大窪寺仁王門.jpeg

大窪寺本堂.jpeg

大窪寺山門.jpeg

駐車場の関係で、仁王門からの出入りとなるが、風情があるのは山門であり、この門をくぐらないとお参りした気にならない。


nice!(0)  コメント(0) 

七福神めぐり [お遍路]

正月恒例の横浜七福神めぐりをする。横浜市営地下鉄の高田を出発点として、七福神番外の高田天満宮をお参りして、順次、七福神を巡った。

例年は4日に行くのであるが、今年は、5日になってしまった。4日に行くと綱島の東照寺で餅つきをしていて、お汁粉のお接待がある。今年はコロナでもあり、お接待があったかどうか?

菊名の蓮勝寺の後、市営バスで新羽、新横浜のどちらかに行くのだが、これまでは新羽方面のバスが多かった。今年は、どういうわけか、新横浜行きがきた。新横浜の正覚院をお参りして、最後に、新羽の西方寺をお参りした。

10:30頃に高田を出て、14:00頃に新羽に戻ってきた。約3.5時間の行程である。



WIMG_1325.jpg

WIMG_1327.jpg

WIMG_1331.jpg

WIMG_1333.jpg

WIMG_1335.jpg

WIMG_1336.jpg

WIMG_1339.jpg

WIMG_1343.jpg

WIMG_1345.jpg

WIMG_1346.jpg

WIMG_1348.jpg

WIMG_1350.jpg

WIMG_1353.jpg

WIMG_1355.jpg

WIMG_1357.jpg

WIMG_1359.jpg

今日の歩数は15800歩、登った階段は30階分であった。市営地下鉄・バスの一日券を利用し、東急はpassを使用したので、一日券の¥830の交通費であった。電車とバスをフルに使用すると、これほど早くめぐることができるとはびっくりである。

久しぶりの、徒歩があり、それなりに疲れた。
nice!(0)  コメント(0) 

子年観音 [お遍路]

旧小机領子年観音の12年に一度の御開帳の年である。

御開帳期間は4月1日より5月6日の予定であった。しかしながら、新型コロナウイルス蔓延の影響により、短縮され、4月19日までの御開帳となった。

そんなわけで、子年観音霊場33ヶ寺を巡ったわけであるが、少々忙しかった。それと、新型コロナウイルス蔓延の影響で、公共交通機関を利用することをためらったこともあり、全て自転車で巡拝することとなった。しかし、外出自粛のおかげか、道路が少しすいていた気がする。

4月19日に最後のお寺さん、今回は「徳恩寺」、を打ち終わり、無事に結願することができた。

これで、少なくとも33回の「疫病退散」の祈願をしたことになる。しかし、効き目はなさそうである、残念!

第一番札所「泉谷寺」へお参りした時点では、これほど忙しい巡拝となるとは思いもしなかった。

まあ、全国的に緊急事態宣言が出され、四国八十八ヶ所の納経所も閉鎖されているようでもあり、仕方のないことであろう。

そんなわけで、今年の子年観音を結願できた人がどのくらいいるのであろうか。それと、今年は、バスツアーがなかったので、巡拝の人数も少なかったのであろう。

WIMG_1246.JPG

WIMG_1245.JPG

WIMG_1247.JPG

WIMG_1249.JPG




nice!(0)  コメント(0) 

横浜七福神 [お遍路]

ここのところ毎年恒例となっている横浜七福神へお参りをした。

巡拝の順序は、高田の興禅寺から日吉の金蔵寺のコースで、今回は新羽の西方寺を最後とした。

途中の電車移動を省いて、徒歩移動にしたところ、むしろ早く巡拝することが出来た。

それと、例年に比べて、参拝者が少なく、どのこ札所でもすぐに御朱印をいただくことが出来た。



WIMG_1225.jpg


WIMG_1226.jpg


WIMG_1227.jpg


WIMG_1228.jpg


追記
4日に上記の七福神巡りで初詣をしたので、翌日、5日には、鶴見川CRへの初ライドをした。平均温度は10℃を切っており、それなりに寒かった。しかし、しばらく走ると暖まり、快適とは言えないが、走行をすませることが出来た。平均は20.9kphと通常のレベルであった。
鶴見川の土手より、真っ白く雪をまとった富士山がくっきりと見えた。正月のおかげで、空気が澄んでいたのであろう。それと、冬は湿度が低いこともある。それは、太平洋岸では寒いと言うことを意味するのであるが。
何はともあれ、無事に初ライドを終えることが出来た。



nice!(0)  コメント(0) 

横浜港北七福神 [お遍路]

お正月の恒例行事となりつつある、横浜七福神巡りに行ってきた。

コースは、地下鉄グリーンラインの高田駅起点で、興禅寺より始める。地下鉄の乗り降りが多いので、一日乗車券を利用した。高田駅より徒歩で、七福神巡りの前に、高田天満宮へお参りする。興禅寺への途中にあり、天満宮の境内をぬけて興禅寺へ向かう。

IMG_0858.JPG

IMG_0859.JPG

IMG_0860.JPG

IMG_0861.JPG

IMG_0862.JPG

IMG_0864.JPG

興禅寺をお参りした後、高田駅にもどり、隣の日吉本町まで再度地下鉄。高田駅に着いたところちょうど電車が出てしまい、残念という感じ。とはいえ、10分も待たないうちに次の電車がくるので、苦にはならない。日吉本町より金蔵寺へ。

IMG_0867.JPG

IMG_0866.JPG

IMG_0864.JPG




金蔵寺を後にして、日吉本町へ戻り、再度、地下鉄に乗り日吉で東横線に乗り換え、綱島へ。どちらも一駅なので、あっという間に着いてしまう。綱島で降りて、東照寺へ。東照寺ではお参りの後、おぜんざいの接待があり、暖かいお餅入りのぜんざいをいただく。大変おいしくいただくことができた。

IMG_0870.JPG

IMG_0871.JPG

IMG_0873.JPG

綱島の後は、妙蓮寺駅そばの菊名池ほとりの弁財天にお参り。この弁財天は、お寺さんにあるわけではないので、お正月の七福神巡りの時に行かないと、御朱印をいただくのが面倒であるらしい。この期間は、テントが出ており、御朱印をいただくことができる。

IMG_0877.JPG

IMG_0876.JPG

IMG_0874.JPG



弁財天の後は、菊名へ戻り、連勝寺へ。連勝寺は、いつもながら、あまり手際が良くない。この期間だけなので、仕方がないとはいえ、今日くらいお参りの人が少ない状態でも、それなりの待ち時間。三が日は大変であったろうと想像する。

IMG_0883.JPG

IMG_0884.JPG

IMG_0880.JPG

菊名からはバスを利用。バスの行く先が新横浜と新羽の両方があり、どちらか先に来た方に乗る。新羽ならば西方寺、新横浜ならば正覚院である。バス停の前に、メロンパンを売る店がある。そこでメロンパンを購入し、バス停にて待つ間、パクパク。今回は新羽行きが来たので、西方寺が先となった。西方寺はわらぶき屋根の風情のあるお寺さん。ご住職が御朱印を書かれていた。ご住職もご高齢の感じで、大変だなと感じたり。

IMG_0887.JPG

IMG_0888.JPG

IMG_0886.JPG

最後の七福神は、新横浜駅裏にある正覚院である。大黒様をお奉りされているお寺さんであり、お寺さんの正面にも大黒天が掲げられている。

IMG_0889.JPG

IMG_0890.JPG

IMG_0892.JPG


今回の七福神巡りは、10時過ぎに自宅を出て、4時前には戻ってきてしまった。それぞれのお寺さんでの人出が少なく、御朱印をすぐにいただくことができたためかもしれない。それと、場所がわかっているので、駅を降りてもまっすぐに行くことができる。
巡り終わってしまうと、何となく気が抜けてしまう。また、来年と言うことである。巡らないと正月の気分がしないことになりそうである。まあ、電車とバスを利用するとはいえ、10000歩以上歩かなくてはいけないので、これを巡ることができれば、今年一年は健康でいられる。

なにより、無病息災、家内安全。


nice!(0)  コメント(0) 

都築十二薬師 [お遍路]

都築十二薬師の巡拝をした。ご開帳が寅年なので、巡拝だけで、御朱印などはいただかなかった。
十二薬師の中には、以前の武相28,旧小机33ですでにお参りをしたお寺もあり、それらについては、今のところ、パスさせていただいた。寅年の時には、お参りしなくてはいけない。

蓮花寺:寂しいお寺さんであった。本堂もまえにお賽銭箱もおいておらず、横に立つ薬師堂も中は物置状態と見受けられた。一番札所なのに、一寸残念であった。

WIMG_7528.JPG

WIMG_7525.JPG

神隠堂:浄流寺の境内にあり、お寺さんも立派であった。時代の流れか、お寺さんの無いお堂は、管理が難しいのかもしれない。以前はどこに在ったのでしょうね?
WIMG_7538.JPG

WIMG_7535.JPG

龍福寺:早渕川ほとりの高台にたつお寺さん、道路が近いにもかかわらず、静かなたたずまい。
WIMG_7541.JPG

WIMG_7542.JPG

この3つが、1、2と5番の札所である。
nice!(0)  コメント(0) 

横浜七福神 [お遍路]

昨年の正月より始めた「横浜七福神」巡りに行ってきた。
今回は、電車とバスを有効に利用し、比較的上手く回ることができた。今年の参拝順序は基本的に昨年と逆にした。写真を撮るにあたり、午前中の日当たりと午後の日当たりを逆にすることである。とはいえ、あまり気に入った写真が撮れなかったので、掲載したものは、七福神と看板(?)であり、ちょっと不満。

WP1010910.jpg

WP1010918.jpg

WP1010927.jpg

WP1010931.jpg

WP1010939.jpg

WP1010952.jpg

WP1010953.jpg

WP1010915.jpg
番外で高田天満宮へもお参りをした。

WP1010960.jpg
WP1010963.jpg
いただいた御朱印。御朱印帳が立派であると、褒められた?

綱島の東照寺にてお汁粉とお餅のお接待を受け、これを食べたら、昼食が食べられなくなってしまった。ありがとうございます。


nice!(0)  コメント(0) 

武相28ヶ寺 川崎大師 [お遍路]

武相28ヶ寺の一番札所は川崎大師である。先日は28番の結願札所を参拝したので、最後に残されていた、一番札所をお参りした。

川崎大師は本尊が弘法大師であり、そのため、お大師様が本堂に奉られており、大師堂という建家はない。その代わり?聖徳太子の「太子堂」は存在する???

年末と言うこともあり、新年とは異なり、参拝者の少なく、こんなに人気のない川崎大師も初めてである。

WP1010804.JPG
京急川崎大師駅、ここから歩く

WP1010779.JPG
ここで武相28ヶ寺の御朱印をいただく。

WP1010784.JPG

WP1010787.JPG

WP1010791.JPG
nice!(0)  コメント(0)